研究(学部生向け)Research (For Undergraduate Students)
初めて「研究」に取り組む学生と話していると、とても特別で、とっつきにくいものだと感じている人が多く見受けられます。おそらく、研究室に閉じこもって実験をしたり、物を作ったり、論文を書いたりする、といったイメージがあるのではないでしょうか。当研究室の場合も、3割程度は当たっているかもしれません。
コンテクスチュアルデザイン研究室で行う研究は「デザインを通した研究(リサーチ・スルー・デザイン/Research through Design/RtD)」です。デザイン活動そのものが研究の対象となります。デザインにはさまざまな要素がありますが、わかりやすいのはデザインの対象となる人やコミュニティ、場所といった「コンテクスト(文脈)」に対して何か新たな事物をもたらす行為です。
ある特定のコンテクストにおいて、なにか新しいデザインが必要とされているが、どのように作り上げればよいか分からない。そういったテーマを当研究室では取り扱います。実際にそのテーマに取り組み、デザインしようと試行錯誤した過程(プロセス)と成果物(プロトタイプ)が、研究成果となります。
研究活動は常に大学の外に目を向けながら進めます。研究対象とする人やコミュニティー、場所との関わりを大切にします。研究室は仲間との議論の場であり、またプロトタイプを作るための工房でもあります。もちろん、書籍や論文からも学びます。社会の中で、日常生活の中で、誰かの暮らしを少しだけ良くするような研究を期待しています。
When I speak with students new to “research,” many perceive it as something highly specialized and difficult to approach. They might imagine researchers confined to their labs, running experiments, building devices, or writing academic papers. In our lab, this perception is only about 30% accurate.
At the Contextual Design Lab, we adopt a “Research through Design (RtD)” approach. In this methodology, the act of designing itself becomes the focus of research. While design practices encompass many elements, one of the most accessible aspects is the creation of something new within a specific context—whether for individuals, communities, or physical spaces.
In certain contexts, there may be a recognized need for new design solutions, but the methods to achieve them are often unclear. Our lab addresses such themes through hands-on design exploration, where the iterative process of designing and the resulting artifacts (prototypes) become core research outcomes.
Our research activities are always outward-facing, emphasizing engagement with the people, communities, and places that are the subjects of study. The lab serves as a space for discussions with peers and as a workshop for creating prototypes. Of course, we also learn from books and academic papers. We aspire to conduct research that enhances someone’s life, even in small ways, within society and everyday life.
研究分野(大学院志願者向け) Research Domains (For Graduate Student Candidates)
コンテクスチュアルデザイン研究室で行う研究は、担当教員である瓜生のバックグラウンドであるインタラクションデザイン、HCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)デザイン、リサーチ・スルー・デザイン Research through Design(RtD)を基盤に進められます。いずれのキーワードも日本語のみで検索しても適切な理解が難しいものです。もし聞き慣れない言葉がある場合は、最低限英語で検索してみてください。
また、これらの研究コミュニティーは国際会議を基盤としています。最低限、英語文献も含めて研究を進める覚悟のある人は大学院への進学を検討してください。ただ英語の試験の点数が高ければ良いということではなく、各種ツールを使い倒しながら研究を進めるリテラシーが求められます。
日本国内ではHCIというキーワードが依然として浸透していないせいか、「HCI興味あります!」と食いついてくる学生が散見されます。しかし、本研究室はすべてのHCI研究を扱うわけではありません。HCIとデザインどっちが大事かと問われれば(問われたことはないですが…)間違いなくデザインと答えます。例えばHCIに関連する要素技術研究は行いませんし、デザインの視点が一切ないサーベイも行いません。デザイン活動を重視します。
RtDは、t すなわちthroughの部分に着目する研究手法ですが、Dすなわちデザインの成果があってこそ良質な研究として成立します。成果の形式(有形・無形など)は問いませんが、質の高い成果物が伴ってこそ、それを生み出す過程である t の価値が評価されます。
デザインの成果物は特定の人(々)、コミュニティーなどに貢献します。すなわち、デザイン成果物が価値を持つコンテクストの定義が重要です。研究室の学生は、それぞれ自分が活躍するコンテクストの定義と、コンテクストに貢献するデザイン活動が求められます。そのデザイン活動と成果物を材料に論文執筆を行います。
Research in the Contextual Design Laboratory is grounded in the background of Daisuke Uriu, whose expertise lies in Interaction Design, Human-Computer Interaction (HCI) Design, and Research through Design (RtD). None of these keywords can be fully understood by searching in Japanese alone. If you come across unfamiliar terms, you should at the very least try searching in English.
These research communities are built upon international conferences. Therefore, only those who are prepared to engage with English literature should consider pursuing graduate studies in this laboratory. Importantly, this does not simply mean achieving a high score on English tests. Rather, it requires literacy in effectively using a variety of tools to advance one’s research.
In Japan, the keyword HCI is still not widely recognized, and some students enthusiastically say, “I’m interested in HCI!” However, this laboratory does not cover all aspects of HCI research. If asked whether HCI or design is more important (though no one has ever asked), the answer would undoubtedly be design. For example, we do not conduct research in element technologies related to HCI, nor do we conduct surveys that entirely lack a design perspective. Our emphasis is on design activities.
RtD focuses on the “t,” that is, the through aspect of design research. However, good research can only be achieved when there are meaningful outcomes of “D,” that is, design. The form of the outcomes—whether tangible or intangible—does not matter, but their quality does. Only when high-quality design outcomes are present does the process (the “through”) gain value as research.
Design outcomes contribute to specific individuals, communities, or contexts. Thus, defining the context in which a design outcome holds value is of critical importance. Students in this laboratory are expected to define the context in which they aim to contribute and to engage in design practices that make a meaningful contribution to that context. Research papers will then be written based on these design activities and their outcomes.
Keywords:
- HCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)デザイン HCI (Human-Computer Interaction) Design
- リサーチ・スルー・デザイン Research through Design
- インタラクションデザイン Interaction Design
- 弔いのデザイン Designing for Memorialization and Remembrance
- 担当教員のresearchmap、個人web The faculty professor’s researchmap, the personal website
外部資金・共同研究
- 科研費 挑戦的研究(萌芽)「遠隔葬儀参列研究:事例調査とデザイン実践」(研究代表者)
- 葬儀に用いるデジタルコンテンツ研究開発(トモエ陶業株式会社(愛知県瀬戸市)、芝浦工業大学 共同研究)
- オンラインメモリアルの調査・研究(トモエ陶業株式会社(愛知県瀬戸市)、東京大学先端科学技術研究センター 共同研究)